募集要項

推薦・一般共通事項

推薦入試・一般入試に共通の事項並びに参考事項

 

1.出願手続の方法

 

(1)インターネット出願(Web出願)

 

  • 「受験生登録(マイページ登録)」と「出願」の2つの手続きが必要となります。

 

(2)検定料の納付

 

  • 入学試験検定料:10,000円
  • クレジットカード・ペイジー・コンビニによる納入が可能です。検定料の納入完了後,受験番号が発番されます。なお,納入には所定の手数料がかかります。

 

(3)受験票の印刷

 

  • 検定料の納入後,受験票の印刷ができるようになりましたら,受験票を印刷してください。
  • 受験日当日は,印刷した受験票を持参してください。

     

    2.合否結果

     

    • (1) 受験者全員および出身中学校長あてに通知します。ただし、合否通知を出身中学校へ一括送付することもできます。
    • (2) 校内における合格者の氏名等の掲示は行いません。
    • (3) 原則として、合否等についての電話による問い合わせには応じません。

     

    3.入学手続

     

    入学手続に必要な書類は、合格通知と同時に送付しますので、入学手続締切日までに所定の入学手続を行ってください。

     

    4.学費(※令和6年度実績)

     

    入学手続時
    毎 月(計;50,190円)
    入学金
    (入学手続時)
    授業料
    (月額)
    委託徴収金
    後援会会費(毎月)
    校友会会費(毎月)
    情報通信費(毎月)
    100,000円
    45,000円
    1,000円
    1,000円
    3,190円

     

    • (1)入学金の納入期日は、推薦入学者は1月31日(金)までとします。一般入学者は3月14日(金)までとします。
    • (2)授業料等は、毎月10日に(学校指定の金融機関)から引き落としになります。
    • (3)入学手続後に入学を辞退した場合は、入学金は返還しませんのであらかじめご了承ください。
    • (4)諸事情により授業料・情報通信費を変更することがあります。

     

    5.学生寮等

     

    (1)自宅通学が困難な者および特に希望する者に対して男子には学生寮を,女子には本校指定の宿舎を斡旋します。

     

    (2)男子学生寮費等(※令和6年度実績)

     

    入寮申込時
    毎 月(計;59,000円)
    入寮申込金
    寮費
    食費
    管理費等
    30,000円
    10,000円
    39,000円
    (欠食分は事後精算)
    10,000円

     

    (3)女子宿舎費等(※令和6年度実績)

     

    入寮費
    (入寮時)
    敷 金
    (入寮時)
    家財保険
    (1部屋分)
    入居料金(3食・光熱水道費含む)
    (月額)※電気・ガスは別途契約
    40,000円
    33,000円 15,000円(2年掛捨)
    8,500円(1年掛捨)
    55,000円

     

    (4)自宅通学が困難であるために寮や宿舎を利用する場合には,寮は寮経費の一部(20,000円)を, 宿舎は授業料の一部(20,000円)を補助する制度があります。

     

    6.奨学生(特待生)制度

     

    (1)都築教育学園奨学生

     

    学業成績および人物ともに優秀な生徒に対し,本校奨学生(特待生)制度に基づき「特待生」として入学金および授業料等を補助する制度があります。

     

    (2)弟妹奨学生

     

    兄姉が都築教育学園に在籍している生徒に対し,兄姉が在籍している期間,弟妹の授業料を補助する制度があります。

     

    (3)系列校奨学生

     

    鹿児島第一幼稚園卒園生は,入学金を補助する制度があります。

     

    7.その他 

     

    • (1)受験者がインフルエンザ等の感染症に罹患した場合,出身中学校を通して本校へ連絡してください。
    • (2)感染症への罹患者は経過を考慮した上で,別室での受験となることがあります。
    • (3)海外から出願される方は,本校へ直接お問い合わせください。
    • (4)障害等があって,受験場の配慮や入学後の修学上の配慮等を必要とする場合,本校では希望する対応が難しいこともあるため,出願を考えている場
    •   合には,必ず事前にご相談ください。